松中保育園

生活と保健

調理室

栄養士が基礎栄養が摂取できるように栄養摂取量を計算しています。
また、旬の素材を使用したり、調理形態や調理法の工夫、子どもたちの嗜好を考慮して食事作りをしています。またサイクルメニューを取り入れています。このほか食物アレルギーの代替食や0歳児離乳食もご家庭と連携をとりながら子どもの状態を見て調理しています。

食 育

野菜を育てて収穫したり調理保育などを通して「食」への興味・好奇心を育てています。旬の食材をクイズ形式で楽しみながら学んだり、様々な食事が食べられることに「ありがとう」の気持ちをもてるようにはたらきかけます。

調理保育を行っています

4,5歳児

 年間を通して季節に合わせた調理保育として、たけのこやトウモロコシの皮むき、お月見団子作りケーキのトッピング等を行い子どもたちの食べる意欲を育てています。

給食活動の展示

2月に行う造形展では食に関するゲームや人気献立レシピの紹介・おやつの試食などを用意したり、子どもの1日の園での様子や1年の食育活動を写真で紹介しています。時期ごとにある行事食を子どもたちに提供し、日本古来の行事食の意味も伝えています。
また、保育園の給食については保育参加や参観を実施し実際に味わってもらい理解と信頼を深めています。毎日給食やおやつのサンプルケースを見て親子の会話も弾んでいるようです。

生活と保健

●登園許可証等はダウンロードにてご確認いただけます

感染症発生状況等のお知らせ

情報提供

保健のお知らせ用のホワイトボードをテラスに設置しています。当日の病気欠席状況や、感染症発生時のお知らせ、その他保健についてのお知らせを掲示しています。園内でどのような病気が見られているのか等、保護者の方が一目見てわかるようにしています。

手洗い・うがい指導(2歳児~)

手洗い指導

手洗いの仕方だけでなく、手洗いの大切さがわかるようにお話をします。最初はしっかり洗えているか先生が確認していますが、「次はお山のポーズだよ」「あー、おおかみのポーズやってないよ!」と、子どもたち同士でもチェックし合ている様子が見られます。

園医さんによる健康診断

内科の健康診断は、乳児クラス(0歳、1歳、2歳)は毎月、幼児クラス(3歳、4歳、5歳)は春と秋の年2回行っています。歯科検診は、全クラス春と秋の年2回行っています。どちらも保護者からの質問等も受け付けています。

☆他にも、うんちについてのお話や熱中症予防、生活リズム、就学に向けての指導なども行っています。